【セミナーアーカイブ】「明日から使える!ChatGPT実践セミナー/~生成AIの使いこなし方~」
by淳風bizQイノベーション創出イベント

前回登壇セミナーのアーカイブ+文字起こしです。
対談方式ですので、ながら聞きでAIの知見深めてください!
結構勉強になるかと思います💪
■トーク内容
・生成AIと法律
・画像生成AIツール比較
・ChatGPT vs Bing vs Bard
・プロンプトの探求
・AIが人の仕事を奪うのか
1.動画リンク
また、文字起こしは以下の条件を満たした方限定ですので、なんとかご協力いただければ幸いです🙇♀️ (性善説に基づいております笑)
《文字起こしプレゼント条件!!》
①このニュースレターを無料購読(有料だとなお嬉しい😢)
②以下の投稿をRT
前回登壇セミナーのアーカイブ
対談方式ですので、ながら聞きでAIの知見深めてください!結構勉強になるかと思います💪
■トーク内容
・生成AIと法律
・画像生成AIツール比較
・ChatGPT vs Bing vs Bard
・プロンプトの探求
・AIが人の仕事を奪うのか↓文字起こし
— チャエン | 重要AIニュースを毎日発信⚡️ (@masahirochaen)
Sep 24, 2023
③以下のYoutubeチャンネルを登録
以下セミナーの文字起こしになります。
2.アーカイブリンク
全文文字起こしの内容をWEBにて確認できます。
3.全文サマリー
○要約
ビデオのキーとなる考え方は、強力なジェネレーティブAIツールであるChat GPTは、様々な業界に革命を起こし、生産性を向上させる可能性を秘めているが、変化する雇用市場で適切な地位を保つためには、個人がAIを学び始め、仕事に取り入れることが重要であるということだ。
00:00 📝 AIの専門家である茶園正博氏を講師に迎え、チャットGPTをビジネスや日常生活で活用するための実践的なセミナーが開催され、生成AIの概要や今後の可能性について語られ、明日から仕事で試してみようという目標が強調された。
KyotoCity Startup base Junpubijo Innovation creation eventは、京都市が運営するスタートアップ拠点となった古いビルを会場に、純風主催のAI活用実践チャットGPTセミナーを開催する。
本日のセミナーでは、AIの専門家である株式会社デジライズの茶園正博氏を講師に迎え、ビジネスや日常生活におけるチャットGPTの実践的な活用法について議論し、その後ネットワーキングの機会を設ける。
淳風では、「時代それ」、アンケート、「淳風備蓄」パンフレット、「デジタルDX実践講座」、アートセンター「器」、「京都近代建築祭」、島原地区でのイベントなど、さまざまな資料やイベントを紹介しており、参加希望者にはチラシを配布している。
淳風備蓄基地は、民間所有の不動産を活用し、若手起業家や企業にオフィスや交流スペースを提供するスタートアップ施設で、ワークショップやイベントを開催することで、地域社会との関わりを深め、社会問題を解決し、地域を活性化させる事業を展開している。
このセミナーでは、AIの専門家である鎖允宏氏をモデレーターに迎え、生成AI、特にチャットGPTの概要と今後の可能性、そして日常業務での活用方法について議論する。
講演者は自社を紹介し、建築分野でのジェネレーティブAIの活用について語り、明日から自分の仕事でジェネレーティブAIを試してみようという目標を強調する。
16:34 📝 強力なジェネレーティブAIツールであるChat GPTは絶大な人気を得ており、さまざまな業界に革命をもたらし、生産性と品質を向上させることが期待されている。
大阪に住む一般人が、音楽アプリやツイッターの利用経験について語り、中国とは縁もゆかりもないにもかかわらず、関西弁であることから中国人だと誤解されていることに言及する。
AI開発のノウハウや、英会話AIやリアルタイム言語翻訳など、企業向けに特化したチャットボットの制作に取り組んでいることを語り、他社との関わりやツイッターでの存在についても言及した。
オープンAIが開発したチャットGPTは、従業員350人ほどの小さなスタートアップにもかかわらず、わずか2ヶ月で月間1億人以上のユーザーを獲得し、TikTokやインスタグラムを上回った。
インスタグラム・メタがリリースしたスレッドのような機能「ChatGPT」は急成長を遂げ、現在も人気を博している。一般ユーザーにも広く利用され、マネタイズも可能なことが成功に寄与している。AI市場は2022~2023年頃に爆発的な価値拡大が見込まれ、AIはあらゆるサービスに不可逆的かつ不可欠な存在となるだろう。
GPT4のような生成的AIを使用することで、コンサルタントのパフォーマンスと効率が大幅に向上し、タスクの完了と品質の向上につながることが示されており、AIを取り入れることができないコンサルタントは時代遅れになるかもしれない。
Chat GPTは、テキスト生成、特にテンプレートに基づいた文章作成、会議議事録の書き起こし、ファイル分析に便利なツールだが、他のツールを探したり、さまざまな使用ケースについて企業のケーススタディを読んだりすることをお勧めする。
33:03 💡 チャットGPTは、無駄な作業を省き、アイデアを生み出すための強力なツールであり、将来的にはグーグルのサービスとの統合も可能である。
講演者は、無駄な作業を省く姿勢の重要性を説き、文章を書く作業にはチャットGPTプラグインを使うことを勧める一方、日本でのAI活用法について情報を提供する自身のチャンネルを宣伝している。
Chat GPTはチャットボットベースの強力なツールで、プロンプトや例文を検索することで効果的に利用できるほか、Birdのような便利なアプリも活用でき、今後便利なツールになりそうだ。
講演者は、イベント期間中にGPTチャットやPeatixページで予約や情報共有ができる利便性について語る。
ChatGPTを対面でのやり取りで使うのは難しいが、情報を整理したり、アイデアを生み出したりするような作業にはもっと使えるかもしれない。講演者は、9つのトークテーマについて議論し、それについて社員に質問することを提案している。
BirdとBingについては、チャットGPTとの比較で語られ、Bingとの連携でBirdは使いやすくなっているが、Bingは人気がなく、UIもGPTやBirdには及ばないとスピーカーは言及した。
Chat GPTは主に開発者向けで一般ユーザー向けではないが、将来的にはGoogle関連サービスと統合される可能性を秘めており、Chat GPTを使ったサービスを作るための様々なツールやAPIが用意されている。
44:30 📚 チャットGPTは印象的な言語処理能力を持ち、投稿を分類・分析することができるため、データの整理や要約の作成に重宝される。一方、AIの専門家は、AIが独立してタスクを実行し、将来的に人間の仕事を代替する可能性について議論し、仕事の機会や労働力に変化をもたらす可能性について述べている。
プロンプトへの対応、情報収集のすすめ、画像生成AIツールの比較、旧行動インタプリタの活用、gptvsBingvs Bird、純化AI×法則、生成AIとセキュリティの掛け算、エクセルの関数を使ったツイッターデータの分析など、さまざまなテーマについて語る。
Chat GPTは印象的な言語処理能力を持ち、投稿を自動的に分類・分析することができるため、データの整理や要約の作成といった作業に重宝する。
中長期的には仕事がなくなるが、短期的には仕事の数が増え、講演者は10年か15年後くらいには自分が働かず、AIの分身が自分のために働いてくれるようになると考えている。
AIの専門家たちは、AIがブログの作成や金儲けのような仕事を単独でこなせるようになる可能性について論じており、将来的にはAIが進化して人間の仕事を直接こなすようになる可能性もあるという。
ゲームのキャラクターに組み込まれたAIは、人々が仮想通貨を使って売買できる仮想経済圏を作り出すことができ、潜在的な富の創造と現実生活での仮想ビットコインの使用につながる。
将来、AIが進歩し、ロボットが特定の仕事を代行するようになると、仕事の機会や特定の職業の価値に変化が生じ、労働力に変化が生じる可能性がある。
57:29 📝 AIはケースワーカーの仕事を変える可能性を秘めているが、人間との対話や高齢者への特別なケアが重要であることに変わりはない。GPT4はオープンAIによって管理・改善されており、GPT3.5を上回る可能性を秘めている。
講演者は午後4時5分まで休憩を取り、オンライン参加者に質問を促し、モニターが見えにくいことを詫び、休憩中にオンラインサイトをチェックするよう提案した。
AIは、物理的な立ち会いを必要としない業務に対応できるため、ケースワーカーの仕事を変える可能性がある。しかし、高齢者の問題を話し合ったり、具体的なケアを提供したりする上での人間関係の重要性は依然として大きい。
AIインターフェースは、ユーザーに感情的なサポートや価値を提供する可能性を秘めているが、その有効性や今後の発展については、まだ限界や不確実性がある。
GPT4は2019年にリリースされ、その性能について否定的な意見もあったが、約40%のユーザーが課金し、賢くなっている。
大規模言語モデルChatGPTの性能は、悪意のある回答を防ぐためにコアコードを頻繁に変更したために若干低下していると、OpenAIの内部事情に詳しい人物が述べている。
オープンAIのGPT4は、オープンAI自身によってコントロールされ、修正されている。粗削りな部分もあるが、継続的に改善されており、GPT3.5を上回るパフォーマンスを発揮する可能性を秘めている。
01:18:13 🔒 Chat GPTのようなAIを商業目的で利用することは著作権上の問題がある可能性があるため、不正利用されないよう慎重に予防策を検討することが重要であり、同時に技術利用に伴うセキュリティ上のリスクも認識しておく必要がある。
講演者は、AIと学習モデルに関する著作権問題の複雑さについて、Adobe Stockから著作権フリーの画像を使用している大企業としてAdobeに言及しながら論じている。
チャットGPTのような画像やAIを営利目的で使用することは、著作権上の問題が発生する可能性があるため、無許可で使用されることのないよう、慎重に対応し、防止策を検討することが重要である。
しかし、法律業界ではAIを受け入れつつあり、ガイドラインでは、AIは人間ができない仕事に使用されるべきであり、その責任はAIを使用する個人や企業にあるとしている。
チャットの中で柿沼という弁護士の話が出たが、講演者は彼らをチェックし、フォローすることを勧めている。
チャットGPTの利用には、Open AIがハッキングされたり悪意を持った場合に内部情報が流出する可能性や、ログイン情報が流出した場合にチャット履歴にアクセスされるリスクなど、セキュリティ上のリスクがある。
講演者は、セキュリティの観点からChat GPTを使用する潜在的なリスクについて議論しているが、AWSやAzureのような安全なサーバー環境を使用することで、データがハッキングされるリスクは最小限に抑えられるが、個人アカウント情報は依然として脆弱である可能性があることを強調している。
01:34:00 📝 講演者は、自分の職業について具体的に、正しくスタートすることの重要性を強調し、AI分野に精通するために、毎日時間を割いて情報をフォローアップし、様々なリソースを勉強することを提案し、AI関連のキュレーションされた情報を得るためにNewsPicksでチャレン氏をフォローすることを提案した。
講演者は、生成AIにおけるプロンプトの概念について述べ、プロンプトとは入力文書の指示であり、一般ユーザー向けと専門サービス向けの2種類があり、プロンプトの長さが精度に影響すると説明した。
講演者は、きちんと始めること、自分の職業を具体的にすることの重要性を強調し、ツイッターなどの情報源から1日2時間程度情報収集することを論じている。
AIや関連技術に関する知識を蓄え、常に情報を得ることは、プロフェッショナルとして成長するために極めて重要であり、毎日時間を割いて情報をフォローアップし、論文やプレゼンテーションなど様々なリソースを勉強して、この分野の知識を身につけることが重要である。
講演者は、特にソフトウェアやITの分野において、新しいサービスを素早く理解し、利用することの重要性を論じ、そのためには英語の基本的な理解が役立つことを示唆した。
NewsPicksでチャレン氏をフォローすれば、キュレーションされたAI関連情報に無料で簡単にアクセスでき、日々のリサーチの時間と労力を節約できる。
講演者は、エンタープライズのオープンAIの価格設定やファインチューニングの例について述べ、日本の中小企業には高価すぎる可能性があり、特定のタスクにチャットボットを特化させるためにはファインチューニングが必要であることを示唆した。
01:54:05 📝 Chat GPTを使った効率的な英語学習の可能性を論じ、日本人への指導に取り入れるためのアドバイスを求め、言語翻訳やコミュニケーションにおけるAIの活用を強調し、外国でのビジネスや文化的偏見を理解することの難しさにも触れながら、アイデア出しや書類作成の補助といった作業におけるChat GPTの有用性を論じ、動画を録画してマニュアルを作成するスクライブハウスというサービスにも触れている。
Chat GPTを使った効率的な英語学習の可能性について語り、日本人への英語教育に取り入れる際のアドバイスを求める。
講演者は、言語翻訳やコミュニケーションにおけるAIの活用について語り、ウェアラブル・スマートグラスや英語学習サービスの可能性を強調する一方、外国でビジネスを行う上での課題や文化的偏見を理解することの重要性についても言及した。
チャットGPTは、限られたデータと予測精度の低さから、嘘を出力する可能性があるが、グーグルの新しいダブルチェック機能は、答えを検証し、間違いを防ぐのに役立ち、アイデアを生み出したり、文書作成を支援したりするような作業に便利なツールとなっている。
講演者は、記事を書きながら乱雑な文章を整理するためにGPTを使い、日々の仕事に役立てていることを話し、マニュアル作成にプロンプトやGMOというプロンプト検索サイトを使うことを提案している。
AIの活用や、動画を録画してマニュアルを作成する「スクライブハウス」というサービスについての議論もあり、質疑応答の最後には登壇者から貴重な情報が提供された。
アンケートにご協力いただき、SNSでフォローをお願いします。
続きを読むために購読してください!
このコンテンツは無料ですが、読み進めるにはAI Database Newsletterの購読が必要です。